忍者ブログ

アーネスト

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/31 ダンボール]
[03/03 腰痛]
[02/14 てらい]
[02/12 インプラント]
[02/06 引越]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

過渡期の文学と『小説神髄』
明治に入ってしばらくは江戸時代と同様の文芸活動が続いていた。明治18年から19年にかけて、坪内逍遥が日本で初めての近代小説論『小説神髄』を発表するまでの時期を「過渡期の文学」と称する。この期間の文学は、戯作文学、政治小説、翻訳文学の三つに分類される。

森有礼の呼びかけで発足した明六社は、啓蒙思想をもとに、明治という新社会においての実利主義的主張をした。これは大衆に広く受け入れられ、福澤諭吉『学問のすゝめ』、中村正直訳『西国立志編』、中江兆民訳『民約訳解』がよく読まれた。

戯作文学は、江戸時代後期の戯作の流れを受け継ぎつつ、文明開化後の新風俗を取り込み、人気を博した。仮名垣魯文は、文明開化や啓蒙思想家らに対して、これらを滑稽に描いた『西洋道中膝栗毛』(明治3年)、『安愚楽鍋』(明治4年)を発表した。

国会開設や、自由党、改進党の結成など、自由民権運動の高まりとともに明治10年代から政治小説が書かれるようになる。政治的な思想の主張、扇動、宣伝することを目的としているが、矢野竜渓の『経国美談』(明治16年 - 17年)、東海散士の『佳人之奇遇』といったベストセラーになった作品は、壮大な展開を持った構成に、多くの読者が惹きつけられた。坪内逍遥の『小説神髄』発表後は、その主張を受けて写実主義的要素が濃くなり、末広鉄腸の『雪中梅』はその代表的な作品である。

翻訳文学は、明治10年代になってさかんに西欧小説が移入され広まった。代表作は川島忠之助が翻訳したヴェルヌの『八十日間世界一周』(明治11年 - 13年)、坪内逍遥がシェイクスピアの戯曲『ジュリアス・シーザー』を翻訳した『自由太刀余波鋭鋒』である。

PR

Post your Comment
Name
Title
E-mail
URL
Comment
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
Trackback URL